スタッフブログ

イベント・お知らせ

やっぱり、木っていいねーー!

第16回、こだくみまつりを行いました。
今年は、夏の猛暑対策を考え、秋開催になりました。

 

さて、

ご紹介してみます。。

 

 

先ずは、木育教室です。

そう、暮らしに役立つ木のお話しって、「食育」ではなく、

「木育」っていうんです。

 

 

ムクの木の住まいを

お勧めするにあたって、
日本の木のこと、
生育している木のおもしろみ、
木を扱う大工さんが気を付けてやっていること、
などなど、そんなことを、クイズ形式でお伝えしてみました。

 

 

世界的に見ると狭いとされる日本の面積、その中での平地と森の比率の話とか、

木から始まって森の健全な生育はどんな役割を担えるか、そんな話から始まりました。

 

 

そして、

ノコギリの(木製の)模型を使って、
スムーズに木を切ることができるのは、
この“歯のあさり”があるからなんですよって、お話をしているところです。。

 

 

 

 

それから、

木に年輪ができるワケ、
そしてその木を縦に(繊維方向)に切るとどんな模様になるか、
色違いの紙コップを使ってのお話しもありました。

 

 

 

 

 

わぁ、分かりやすい!
大工さんでもあるうちの社長が、
木育先生なのでした!

 

 

 

そして、その後は、木工教室です。

 

 

 

 

 

ギザギザの歯が付いたノコギリを使って木を切ります。
なので、お子さんたちも真剣です。
こんどは若い大工さんからの 実技指導あり です。

 

 

 

そして、
いらした方のお一人に、
3年前に新築で建てた方の義理のお父様が、いらっしゃいました。

ちょうどアメリカから来日されていたのでした。

 

そのお父様のお父様の形見のひとつになっているとかの、
「青いはんてん」を着て頂いてのご参加です。

 

 

 

 

なにやら、背中に書かれているのは、
IMPORTED  SAKE  菊正宗 です。

 

 

聞くところによる70年前の菊正宗と、

木匠のはんてんコラボでした。
Thank you!!

 

 

 

 

 

そしてこれが、木工教室でつくった

「杉の木プランターⅡ」です。

 

 

 

といったところで、

ご参加頂き、木について見聞を広められた方々が、
木のやさしさを、グローバルに広めて頂けることを祈念して、
ブログを終えさせて頂きます。。

 

・・・とはいえ、最後はまじめに、
ご参加された方々ありがとうございました。

(るのみ)