第18話 ~ 薪ストーブとペレットストーブのはなし
今年の冬は寒いので、会社の薪ストーブは毎日大活躍しています。
だいたい1時間に太めの薪1本が燃え尽きますが、気づいた人が、かわるがわる薪をくべて行きます。
薪ストーブの揺らぐ炎をながめていると、なんとも心が安らぐものです。
中世ヨーロッパでは、暖炉は家の心臓部、まず暖炉の位置を決めるところから、建物の計画がされていたとか。
日本では、まさに囲炉裏がそうですね。
火のまわりはなぜだか居心地がよく、自然と人が集まる。
暖かいからだけじゃなく、火が持っている求心力が何かあるような気がします。
薬缶をチンチンとかけながら、ゆったりとお気に入りの椅子に腰掛け、おいしいコーヒーを飲む。。
薪ストーブは、私にとって永遠の憧れです。
現実的には、薪を大量に置いておく場所が必要、周囲は防熱処理をする。点火の手間、消火のタイミング、掃除、薪の入手、ご近所への排気の問題などなど、、、環境的にも時間的にも、少しハードルが高いかもしれません。
ペレットストーブは、そういう意味では、比較的手軽に薪ストーブの楽しさを味わうことができます。
電気制御でタイマー運転をすることができたり、本体が熱くならず、建物に防熱対策をする必要がないものもあります。
煙突も必要なく、排気についても、あまり気にする必要がありません。
本体が熱くならないので、薬缶は薪ストーブほど熱くならないけれど、火の揺らぎを眺めながら、くつろぐには十分の楽しさがあると思います。
薪ストーブを諦めていた人もペレットストーブならいけるかもしれませんね!
燃料のペレットは、間伐材やおがくずなどを固めてつくったもので、灯油と比較すると、ペレット1kgの発熱量が灯油1リットルあたりの約半分。
ただ、化石燃料を使わないという意味では地球にやさしいといえます。
ペレットストーブ独特の、ペレットが火に落ちるコロンコロン・・という音がなんとも言えず、癒されます。
両者の特徴はおおむねそんな感じですが、薪ストーブとペレットストーブは、姿は似ていても、室内を温める仕組みが全く違います。
薪ストーブは、鋳鉄などでできた本体に蓄熱させることで、輻射熱を利用して部屋を暖めますが、
ペレットストーブは、本体は熱くはならず、ファンヒーターと同じで電気で温風を吹き出させて部屋を暖めます。
暖かさの性質が違ってくるのが想像できるかと思います。
実際の環境やライフスタイルなどにあわせて、選択していただくのがよいかと思います。
(関 文子
)